焚き火をするなら焚き火台は絶対持っていこう

キャンプで焚き火をするなら焚き火台が必須

キャンプで焚き火をすることに憧れている人も少なくありません。
アウトドアに人工の光ではなく焚き火の光があるのは素敵ですし、調理したり、暖をとったり、焚き火はキャンプをより楽しくしてくれます。

ただし、キャンプで焚き火をするときには焚き火台をもっていくことを忘れないようにしましょう。
焚き火台が無くても焚き火をしてもいいところがありますが、現在、多くのキャンプ場で「直火での焚き火」が禁止されています。

焚き火台を利用することで調理も簡単ですし、焚き火の後片付けも楽になります。
焚き火台シートを焚き火台の下に敷いて使えば、地面にダメージを与えることも少なくなり、自然を守る事にもつながるのです。

キャンプ場ではなぜ直火が禁止されているのか

ホームページなどでキャンプ場の予約を使用と見てみると、焚き火の際には直火禁止と書かれているところがほとんどです。
直火とは地面に薪などを置いて火を起こすことですが、なぜいけないのかと思う人もいるでしょう。

キャンプ場で直火禁止が多くなった理由の1つが、マナーの悪さが原因の一つとなっています。
今、キャンプ、アウトドアが流行し多くの方がキャンプ場に訪れていますが、直火で焚き火をしてキャンプの食材を入れてきたダンボールやビニール袋などを一緒に燃やしてしまう人もいるのです。
もって帰るのが面倒だからと燃やしてしまうようですが、悪臭が出ることもありますし、自然環境にいい影響は1つもありません。

木や芝生を守るためにも直火は禁止

キャンプ場は自然を守り、その自然を多くの方に楽しんでもらうために整備しています。
それなのに木の根があるところで直火の焚き火をして、木が傷んでしまうこともあるようです。

またキャンプ場では芝生の整備も行っているところが多いのですが、直火で芝生まで焼けてしまうため、芝生の為にも直火の焚き火を禁止しているのです。
自然のことをしっかり考えれば、直火が自然環境によくないことがよくわかるでしょう。

焚き火台はどう選ぶ?用途に応じて選ぼう

焚き火台はどんな目的で利用するのか、用途に応じて選ぶといいでしょう。
焚き火を見てのんびりしたい、ストレス解消に火いじりをしながら焚き火を楽しみたいのなら、浅型がおすすめです。
薪の追加や移動も楽にできます。

料理を楽しみたいのなら付属品や耐荷重もチェックしましょう。
商品によっては付属品などが付いていないこともあります。
バーベキューを楽しみたいときには網付の焚き火台が使いやすく便利です。

おしゃれでかっこいい焚き火台でも、形が特殊だと市販の焼き網をセットできないこともあります。
焚き火台はオプションで焼き網が別売されていることもあるので商品説明をよく読んで購入しましょう。

おすすめの焚き火台はこれ!魅力ある人気商品をご紹介

UNIFLAMEのファイアグリルは、キャンパーの中で定番といわれている焚き火台です。
どんなシーンでも使える、シーンを選ばないところも人気の要因ですが、焼き網のサイズが広いので大人数でバーベキューをしたい方にもいいでしょう。
焚き火でも料理でもオールマイティに利用できる優れものです。

火の揺らぎを楽しみたい、焚き火を鑑賞したいという方にはコールマンJAPANのファイアーディスクプラスがあります。
コールマンといえばアウトドア製品を販売するメーカーでも老舗中の老舗です。
炎が映える焚き火台として人気があり、焼き網のスペースが広いので料理もできます。
炎を眺めてリラックスしたい方には、最適な商品です。