寒い季節も暖房なしで頑張る
寒い・・けど暖房なしで頑張る事ってできるかな?
寒さが厳しくなってくるとこたつにエアコン、それに足元ヒーターなど利用して電気料金がとんでもないことになってしまいます。
しかし体調を崩す訳にもいかないので、どうしても暖房を使ってしまうのですが、暖房が無かった昔の人たちはどんなふうに暮らしていたのでしょう。
出来る限り暖房を使わない生活ってできないのか?アウトドア派の自分としては、寒さに慣れておくことも必要・・と暖房なしの生活を考えてみました。
寒い原因や寒さ対策を知ればアウトドアにも役立つでしょう。
部屋が寒くなる原因はどこにあるのか
部屋が寒くなる原因はなにか、部屋の中で寒くなる場所を考えてみると、壁、床、それに窓の付近だとわかりました。
部屋を閉め切っていても外気温が低いときは、何となく窓の方から風が入ってくるような(自分の部屋は隙間風など入ってくる構造ではない)気がします。
実は窓を閉め切っていても窓や壁は暖気が逃げてしまうそうで、さらに温かい空気は上に行ってしまうので床付近も寒くなるのです。
自分が暮らしている物件は比較的新しい物件なので、断熱対策がとられています。
しかし古い物件に暮らしている人は、より窓や床、壁などから暖気が逃げてしまうのでしょう。
逃げる暖気を最小限にするための方法
窓は薄手のカーテンを厚手で丈の長いものに変えることで、窓からの冷気を通しにくくなります。
カーテンの長さは床にあたるくらいがベストです。
防寒対策のカーテンは基本的に暖気を逃がさないだけじゃなく、夏場、外からの熱気を遮断してくれるので、夏の暑さ対策にもなります。
窓の隙間が気になる方は、窓の隙間用の隙間テープや断熱テープを貼るのもおすすめです。
古い物件で断熱材が十分じゃない場合や、断熱材が古くなっている場合は、断熱シートを貼ると壁からの冷気が穏やかになります。
壁用の断熱シートはホームセンターでも通販でも手に入るのでおすすめです。
また壁と家具の間にダンボールを挟むだけでも寒さ対策になります。
床が冷たいと感じる原因は、温かい空気が冷たい窓、壁に当たり一気に温度が下がり、その冷気が床に流れてしまう「コールドドラフト現象が原因といわれています。
床の冷気は厚手のラグやカーペットを敷いて対応しましょう。
ふわふわ素材の物を利用すれば、床との間に空気の層ができてより一層温かです。
厚手のカーペットやラグを敷くことで防音対策にもなります。
またカーペットの下に床用のアルミシートを敷く、床にジョイント式のコルクマットを利用するのもおすすめです。
徹底した寒さ対策で省エネできています
窓のカーテンを厚手にして、断熱材が傷んでいることはないと思いますが、壁に断熱シートを貼り、床にはジョイント式のコルクマット、その上に毛足の長い素材のラグを使い始めました。
さすがにめちゃくちゃ寒い日の朝晩はヒーターを使いますが、昼間などは結構暖かくて暖房をつけずに過ごせる日もあります。
冬用のルームシューズを買って部屋の中で温かい服装でいることも心がけています。
肩甲骨のところに貼るホッカイロを貼っておくと、血流がよくなってかなり暖かいです。
部屋の寒さ対策をするのと同時に、自分の体を温める方法も考えるといいでしょう。