富士山頂で初日の出を見るツアーがあるけど

富士登山ツアーへいったことがありますか?
富士山に登って日の出を拝むツアーです。私は連休を利用していったことがありますが、混雑して大変でした。
今回はその体験記について残しておきたいと思います。
富士登山ツアーについて
富士登山ツアーはガイドが同行する難易度の低いプランや女性向けのプランなど色々なプランがあります。
富士山を初めて登る人はツアーを利用したほうがいいでしょう。5合目まではバスに乗りそこから、仮眠をする山小屋まで登っていきます。
ガイドさんがついて空気の薄さに慣らしながらゆっくりと登ります。つづら折りや岩場の道を歩くのは大変ですのでガイドさんの指示に従うようにしてください。
山小屋についたら食事と仮眠を取り体力を回復させます。
なお、山小屋は基本、男女共用です。同じ部屋に見知らぬ男女が寝泊まりするのは抵抗があるでしょう。
女性は女性専用の山小屋を用意したツアーをおすすめします。
午前1時ごろから出発。当然真っ暗なので足元に気をつけて進みます。
富士山は大混雑
富士登山は人気があるため、週末や連休期間中は混雑しています。特にご来光の時間帯は8合目から山頂までの登山道で渋滞が起きるほどです。
登山客は山頂でご来光を見たい一心で登りますので、この時間帯は特に混み合います。ひどいときは7時ごろまで渋滞が続くことも。
ご来光の時間が近づくと山頂を諦めた登山客が、その場に腰かけてご来光を待つようになりますので、渋滞が若干緩和されます。その時が山頂へいけるチャンス。
とはいっても、ご来光に感動してあまりすすめませんでした。
渋滞になると登山客の人間性が見えます。進まなくなると登山道から外れて登ろうとする輩が出現しますが、落石の原因となるので絶対にやめましょう。
落石が渋滞しているところに落ちてしまったらと考えたら、どうなるのかすぐにわかるはずです。
どうしても急いで登りたいのなら下山道なら空いています。斜度はきつく滑りやすいですが、渋滞なく登れて落石の心配はありません。
中には登山道から下山しようとする人もいます。富士山には下山道がありますが、それを知らずに登山道を降りてくるのでさらに渋滞に。
日帰りの登山ツアーは一定の時間を過ぎたても山頂に辿りつけない場合は、登山道から下山するよう指示があるようです。
山頂にようやくたどり着くとどこも混雑していますが、特に吉田口や須走口側はものすごく混雑しています。
また、トイレの規模が小さいので用を足すのも大変です。特に女子トイレは40分待ちになることもあるそうなので、余裕を持って並ばないと手遅れになってしまいます。
ツアーに参加しての感想は、富士登山は一度経験するのはとてもいいことだと思います。
ただ、何度も言いますが混雑していた記憶が強いので一度登ればいいかなというのもあります。