釣れる時間帯を知っておこう

せっかく釣りをするなら釣れる時間帯を知っておきたい

海辺のキャンプ場では潮風を感じながらのんびり過ごすのもいいのですが、釣りという楽しみもあります。
いい魚が釣れたらキャンプのごちそうになりますし、子どもたちも釣りは楽しいでしょう。

ただし・・・釣れるかどうかは腕に限らず潮の流れやタイミングなどによってわかりません。
せっかく釣りをするなら釣れる時間帯やタイミングを知っておく方がいいでしょう。

釣れる時間といえば「マズメ時」

釣りを趣味にしている方に釣れる時間帯を聞いてみると、「マズメ時」がいいといいます。
マズメ時というのは日の出、日没の1時間前後のことです。
日の出の時間帯は朝マズメ、日没の時間帯は夕マズメといわれています。

朝マズメの時間帯には水中のプランクトンが光合成のために上昇し、その餌を求めて魚も海上近くに浮上してきます。
小さい魚を狙って大きな魚も追いかけてくるので釣りしやすい時間帯といえるのです。

夕マズメは動物プランクトンの活動が活発化するので、朝と同じ状態になります。
このマズメの時間帯を覚えておくといいでしょう。

夜は狙い目 夜行性の魚もそうじゃない魚も釣れる

魚は夜行性と昼行性がいて、夜は夜行性の魚も昼行性の魚も狙い目といわれています。
なぜ夜は夜に活動する魚も昼に活動する魚も動くのか?というと、月明かりがポイントです。

月明かりの夜は水面が明るく照らされ、光によってくるプランクトンを目当てに小魚が集まります。
その小魚を狙って大きな魚もやってくるため、夜に活動している魚も昼に活動している魚も集まってくるのです。
月明かりがない夜でも、漁港内であれば常夜灯の光に集まってきます。

昼間はなかなかつれない?

釣れる時間帯などを調べてみると、あれ?昼間ってなかなかつれないんじゃないか?と感じます。
確かに昼間釣りに行って大漁だったと聞くことは少ないでしょう。

確かに昼間は魚が釣れる時間帯ではありませんが、釣りは釣りをしている時間が楽しいという人もいます。
釣れなくてただぼーっと過ごしている時間も好きという人も多いのです。
潮風をうけて広大な海を前に、のんびりを時間を過ごすことで、ストレス解消にもなり、これも釣りのだいご味といえるでしょう。

時間帯以外にも釣れるタイミングを理解しよう

釣れる時間にいっても釣れないことだってあります。
時間帯だけじゃなく釣りは潮の流れもかかわってくるため、潮の流れについて少し理解しておくことが必要です。

小魚たちは潮の流れに乗って群れをなし移動します。
潮がないところでは群れをなすこともなく、単体で行動しているため、大きな魚たちはより多くの小魚がいる潮の流れに向かって泳ぐのです。
そのため、潮の流れを見極めることができれば、大物ゲット!につながることもあります。