お金のかかる釣りとお金のかからない釣り

魚

釣りをしない人からすると釣り具は高価なイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、ほとんどの人は釣り具を揃えるのにいくらかかるのか、相場はわからないでしょう。
今回、釣りはどのくらいお金が必要なのか解説します。

道具を揃えるのにかかる費用

釣りの道具はいくらかかるのか釣り具屋やネットショップで見たことがあるなら、1,000円程度から数10万円になるものまであり、価格の差がきになるかもしれません。
竿は狙う魚によって適した長さや硬さがあり、様々な竿が用意されています。
価格が高い竿は軽かったり、耐久性が高かったりといった点が価格になって表れますが、使い比べて実感できるレベルです。
高いほうがいいのかといわれるとそうでもありません。
初心者向けでグレードにこだわらなければ、10,000~15,000円ほどで装備を整えられます。
初心者用でも品質は高いので問題ないでしょう。
しかし、消耗品はお金がかかります。
ルアー釣りの場合、最初の難関としてラインとショックリーダーを結びますが、慣れるのに時間がかかります。
結び方がゆるいとルアーを投げた際に吹っ飛んでしまい、ルアーをなくしたという人は少なくありません。
また、根掛かりしてしまってラインを切って結び直すということもあります。
エサ釣りだと仕掛けは基本使い捨てなので、釣りにいくたびに用意しますが、だいたい1,000円くらいでしょう。

お金のかかる釣りとは

トローリング

お金を払って船に乗せてもらうので、かなりの金額が必要となります。
一般的な乗合船の場合8,000~12,000円くらいでしょう。
頻繁にいくとなると結構な出費になります。

鮎釣り

最低限の装備でも15万円以上はかかるといわれています。
鮎専用の竿が5~10万円、タモが5,000円など。
道具だけではなく、入川券を購入する必要もあります。
中古だともう少し抑えられるかもしれません。

フライフィッシング

欧米式の毛針であるフライを使ったフライフィッシングも道具にお金がかかります。
フライラインはメーカーによって価格がバラバラです。安いものだと1,000円代から高くなると10,000円を超えます。
高いものでもずっと使い続けられるものではないので、長く使っても2,3シーズンごとに買い替えることになります。
ロストしたらその限りではありません。安いものは悪いのかというとそうとも限らないのが難しいところ。
こちらも中古ならある程度、費用を抑えられます。