東京都内で川釣りが楽しめる場所はどこ?

砂浜や防波堤で三脚をたてて、仕掛けを遠くに飛ばしアタリを待つ投げ釣り。
海辺で静かにアタリを待つ時間が好きで、のんびりしながら釣れるのを待っています。
投げ込んで釣るだけのシンプルなため、簡単に見えそうですが実はそうではありません。
今回は投げ釣りの魅力と竿について紹介します。
投げ釣りの魅力
海を見ながら自然に向き合うことではないでしょうか。海を眺め、波の音を聞きながら無心になって魚が引くのを待つ。
この時間は世間や人間関係、仕事を忘れることができます。フカセ釣りや船釣りとは違ってのんびりできるのが魅力です。
人によっては退屈だと感じる人は少なくありませんが、キス釣りやカレイ釣りは忙しかったりします。
キスは仕掛けを動かす必要があるので、休んでいる暇はありません。
カレイも複数の竿を使って仕掛けを誘導するので立ちっぱなしです。
餌取りとの闘いや餌を知らせる誘いを繰り返すのは楽しいですよ。
他の釣りの様にタナ取りや撒き餌のコストや煩わしさがないのも私にとっては魅力です。
投げ釣りの竿
のんびりしながら投げ釣りをするのなら硬い竿は必要ありません。魚のアタリが出やすい20~30の釣りで十分で、特に振出竿がおすすめです。
振出竿を置き竿しているとアタリがわかりやすくなるからです。並継竿を置き竿にしているといつの間にか餌を取られていることがよくあります。
また、振出竿のほうが安価です。釣り竿を複数本使う投げ釣りは、竿1本の価格を考えるとコストパフォーマンスがよいといえるのではないでしょうか。
あとは基本的にガイドが回らない機能(ガイドロック)があるといいでしょう。ガイドが固定できないとフルスイングしたときにガイドがずれてしまいます。
仕掛けが飛んでいる最中にガイドが外れると飛距離が落ちるだけではなく、最悪ラインがガイドに絡まって切れる恐れがあります。
投げ釣りで狙える魚
投げ釣りで釣れる魚はキスやカレイ、カワハギなどです。
特に投げ釣り=キス釣りと言われるほど、人気の高い魚で遠投ができれば1年を通して狙えます。
サイズは13~25cm程度で、25cmを超えるものは大物と呼ばれます。
キスと並び人気が高いのはカレイ。置き竿で狙え、ベストシーズンは晩秋と春になります。
沖釣りのイメージがあるカワハギですが、投げ釣りでも狙える魚です。サイズは20~25cmで、冬が狙い目。
他にもマダイやクロダイ、スズキなどの大物が釣れることもあり、飽きることがありません。
東京都内の川釣りスポットを紹介。
基本的に管理された釣場が多いですが、自然の川釣りを楽しめる場所も多くあります。
日原渓流釣場
豊かな自然に囲まれた日原川にある日原渓流釣場は、マスを中心として、ヤマメやイワナが釣れます。
激流や深場があり、変化に富んだロケーションで渓流釣りが楽しめる数少ないフィッシングスポットです。
釣り竿は200円レンタルでき、エサは500円で購入できるので手ぶらでもOKです。
料金は3,000円ですが、公式サイトにある割り引き券を利用するとお得に楽しめます。
河原にはバーベキュー場が併設しており、無料で利用できます。ただし、食材や道具は実費です。
氷川国際ます釣場
エサ釣り、ルアー釣りを楽しめる管理釣場です。都心から外れますが、奥多摩駅から徒歩5分でアクセスでき、大自然の中釣りを楽しめます。
近くに氷川キャンプ場や奥多摩温泉があり、家族連れが多いエリアです。
自然の川を利用した釣場でニジマスが釣れます。
釣りには1日券と半日券の購入が必要です。1日券が3,200円、半日券が1,600円になります。
レンタルをしているので手ぶらでも釣りを楽しめます。
日影が無いので帽子をかぶっていくようにしましょう。
大丹波川国際虹ます釣場
昭和30年より営業している歴史のある釣場です。
川魚のニジマスを釣り上げられます。大きさは20センチくらいあり釣りごたえバッチリです。
釣った後は河原で係員が無料でわた抜きしてくれた新鮮な魚をいただけます。
他にヤマメやイワナの放流が行われていて期間限定で釣ることも可能です。
上流は上級者向けのスポットで、中流付近からは初心者でも気軽に釣りを楽しめます。
人気のあるスポットなので土日は混み合います。遅くなると場所探しに苦労するので、朝早くにいくか平日がおすすめです。
料金は3,300円となっています。
管理釣場で釣れなくなった場合
管理釣場では放流直後釣れても、しばらくすると釣れなくなることはよくあります。
特に連休や人の多い時間帯はよくありますが、タナ(水深)を調整してみてください。魚は活性が低いと川底でおとなしくしています。
川底近くにエサを持ってくると有効です。
また、エサを変えてみたりすると釣れるようになります。エサを複数しかけたり、大きめのエサにしたりして魚に目立つようにすると食いつくことも。
同じエサを使い続けてもいけません。虫エサを使っている場合、少し潰して体液を出すことも有効です。