釣りのプロは何が凄いのか

プロと素人の差はどこにある?

まずプロは釣り場についてよく理解しています。
釣りをすることが仕事なので、釣り場に行く前にどういう場所なのか、どういう癖のある釣り場なのか調べてきているのです。
見えないところに杭などが沈んでいることが多いという情報があれば、最初はワームで探る・・・など、作戦をしっかり立てています。

一方素人の方も釣具店などで情報を仕入れてきていても、実際にその場の状況がどうなっているかということについて、その場での判断はできません。
釣り具店で聞いたお話をそのままに、釣りの環境がどうなっているかを考えずに釣りを始めてしまいます。
そのため、プロとは違い1投目から根がかかってしまったりするのです。

釣れない時も焦らない・・時間勝負があることも知っている

釣りは魚を釣る目的があるので、特にシーバス釣りなど釣り自体がスポーツという感じで楽しむとき、素人は釣れないとイライラし、色々と試そうと焦ってしまいます。
しかし釣れない時も焦らないのがプロです。

いつヒットするかわからないからとにかく投げ続ける・・・時には魚がなかなかヒットせず時間勝負となることも理解しているのです。
そのため、なかなかヒットしない釣り場であっても、継続的に落ち着いて投げることができ、やがてヒットするという流れになります。
やはりプロはプロ、素人なら釣れないところでも魚を釣ればいいかよく知っています。

経験を重ねることも重要

プロが環境にあわせた疑似餌などを選ぶことができるのは、情報を得ていることはもちろん経験があるからこそです。
同じような経験があり、こういうときにはこういう風に・・と経験から得たことを活かすことができます。

素人がいい釣り道具を使っても釣れないとき、プロは経験を活かした知恵で何とか魚をゲットします。
もちろんプロといえども釣れないことがあるかと思いますが、情報や培ってきた経験を活かした釣りができるのはプロならではでしょう。

プロのすごさは自分の知識を周囲に教えてくれること

プロは釣りの楽しさを多くの方に知ってもらいたいという気持も持っています。
そのため自分が知っている情報や知識を、素人の方々へ惜しげもなく伝えてくれるのです。
プロも試合となれば同じプロに自分のこれぞというときのアイテムなどを伝えることはありません。
しかし、釣りを始めたばかりの人や釣りを楽しみたいと思っている人には、どうすれば釣れるのか伝授してくれることも多いです。

どんなに釣りの環境が悪い時でも、何とかして1匹でもゲットしようとする思いはさすがです。
釣れない時にこそプロだからできる技術があり、それを見せてくれるのもプロならではといえるでしょう。