どうして何も釣れない時ボウズっていうの?
釣り用語を知っていると面白い
釣りに行き始めの頃、友達や先輩たちがいっている言葉がわからなくて「?」となることが本当に多かったです。
例えば先輩が釣りに行った話をしているとき「その日はボウズだったよ」といっていて、ボウズ?と頭をかしげました。
釣りでボウズというのは成果がゼロ、つまり何も釣れなかったことを表しています。
初心者じゃなくても、釣れないときがあるんだなと思ったこと、それをボウズっていうのは面白いなと感じました。
なぜ成果ゼロのことをボウズというのは
それにしてもなぜ釣りで成果なしのことをボウズというのか気になって、釣りに詳しい友人に聞いてみました。
ボウズというと坊主を連想しますが、お坊さんのボウズ頭が丸くてゼロに見えるから・・ではなく、お坊さんの頭には毛が何もない「0」だからボウズというのだそうです。
実際には毛が何もないのではなく、剃っているから見えないだけですが、見た目で髪の毛がゼロだからボウズということでしょう。
自分はアウトドア、キャンプのついでで楽しむことが多いので、ボウズになってもまあ仕方ないなと思いますが、釣りをするために遠くまで行く人や船をチャーターする人たちにとってボウズは言いたくない言葉でしょう。
諸説あり ボウズの由来は面白い
釣りで成果ゼロの際「ボウズ」といいますが、その由来は諸説あります。
坊主は摂政をしないから、なにも釣れないことを坊主という、また百人一首の坊主めくりという言葉から来たという説もあるのです。
坊主めくりは、坊主をめくってしまったらもっている手札を全部なくしてしまうというルールです。
全部なくす、イコールゼロなので、この坊主めくりからきているという説もあります。
またボウズ頭が数字のゼロに似ているから、お坊さんの毛がないことと、釣れる気配がない(気がない)ことをかけているという説、漁師さん成果ゼロのとき「儲けがない」→「もう毛がない」をかけたとか・・・色々あります。
いずれにしても、漁師さん以外の節はすべてお坊さんにつながっているのが楽しいです。
ボウズにならないために!知っておきたいこと
せっかく釣りに行ったのにボウズではがっかりなので、ボウズにならないための方法を理解しておくといいでしょう。(ただし、ボウズにならない方法を理解して行ってもボウズになることもあります)
まずは釣り場の特性を知ること、それに合わせて生餌や疑似餌を用意する事が重要です。
リール、糸、重り、などもその環境に合わせて用意し、こうした準備をしても釣れない時にはちょっと周囲を見学に行ってみましょう。
釣れている人がどんな餌を使っているか、どういう釣りをしているか見てみるのです。
ボウズにならないためのヒントが隠されているかもしれません。