生エサが苦手な人は「人工ワーム」を使おう

釣りを楽しむためには釣りエサが必要です。
ルアーやフライなどエサを使わない釣り方もありますが、釣果を得やすいのはエサ釣りになります。
しかし、イソメやミミズ、ゴカイ、オキアミなどのメジャーなエサは苦手な人が多いのではないでしょうか。
人工ワームとは
そんな人のために、人工ワームと呼ばれる人工餌です。ルアーのように金属やプラスチックではなく、食品用の素材でできているのがポイント。
魚が食べられる素材なので、根がかりで海に残ったとしても分解される自然に優しい人工餌です。
うまみ成分を染み込ませており、本物の釣り餌に比べて魚が加えたら離さないと商品の説明書きにありました。
見た目はそれっぽい形ですが、針をセットする時に暴れたり噛みついたりしませんし、体液も出ません。
針持ちがよいのもメリットです。
気になるにおいについて昔の製品だといかにも魚釣りのようなにおいでしたが、最近のものはフルーツの香りになっているのでそれほど気にならなくなりました。
そのため、釣りビギナーや女性も使いやすいのが特徴です。
人口ワームを使っての釣り方
人口ワームはアクションをつけないとアタリは出ないと思っていいでしょう。
何もアクションをつけずに置き竿している場合、魚の活性が高くない限りアタリは出ません。
そのため、しゃくったり、投げて引いたりして動きをつけると生餌に負けない反応が得られます。
人口ワームの釣果
近所でちょっと人口ワームを持って釣りに行ってきました。
そしたら、すぐにアジが釣れたのです。他にはフッコも釣れました。
ポイントとしては常にリールを巻いたり、竿を動かしたりと生餌のように動きを出すことです。針につけて何もしないだと食いつきが悪くなります。
サイズは「細」「中」「太」「極太」の4種類あり、今回は極太を使いました。
1.5gのジグヘッドに刺して、海底を引きづっていた感じです。大きいほうが目立つかもしれません。
これでイソメの自販機を探しに行く手間が省けます。
人口ワームの保存方法
保存液に浸けたまま封をしておけば、次回もそのまま使えます。液漏れや直射日光に気をつけて保存してください。
使用期限は保存液が蒸発するまでと考えるといいでしょう。
保存容器は保存液が漏れにくいタッパーがおすすめです。
釣りにはたくさんの釣り餌やルアーがありますが、最近は環境に配慮した生分解性の人口餌が増えてきました。
保存もそれほど難しくなく、結構釣れる人工ワームおすすめです。