トレッキングポールの役割とは

トレッキングポールとは

登山やトレッキングを始めると、欲しくなるものの一つにトレッキングポールがあります。
トレッキングポールというのは、起伏のある長い道を歩く際に疲労を和らげ、安全に行うための杖のことです。
トレッキングポールで体重を支えることによって足腰への負担が軽くなり、距離の長い山道でも比較的疲れずに歩くことができるのがトレッキングポールの特徴です。

また、凸凹の多い山道などではバランスを崩しやすいので、トレッキングポールで体を支えることによって安定して歩くことができます。
木の根などが張っている、あるいは石段があって滑りやすい箇所でもトレッキングポールがあれば滑らずに歩くことができて安心です。

トレッキングポールを使った歩き方

トレッキングポールは、登りと下りとでは使い方が異なります。
登りの際にはトレッキングポールの力を借りて推進力を得ることができるので、少ない力で登ることができます。
上半身の力を使って歩くため、足や腰・膝に負担をかけずに登ることができるのがトレッキングポールのメリットです。

逆に下りの場合には、トレッキングポールをを利用して足が着地する際の衝撃を分散します。
これによって足腰にかかる負担を軽減することができます。
何度もトレッキングポールを使っているうちに、使い方をマスターすることができるでしょう。
トレッキングポールは2本使う場合と、1本だけ使う場合があります。

トレッキングポールの選び方

トレッキングポールにはさまざまな素材のものがあり、形状も折りたたみタイプや伸縮タイプなどがあります。
伸縮タイプは「ツイストロック」とも呼ばれ、使用時にはシャフトを伸ばし、持ち運びの際にはシャフトを縮めておきます。
もうひとつの伸縮タイプは「レバーロック」とも呼ばれており、レバーを操作することによって長さを調節することができます。
さらに折りたたみタイプというのは収納サイズが小さく、携帯に便利だというメリットがあります。

素材に関しては、アルミ製かカーボン製が一般的です。
アルミ製のトレッキングポールは値段的にリーズナブルなものが多く、折れる心配がほとんどありません。
ただし、負荷をかけすぎると曲がってしまうことがあります。

一方のカーボン製トレッキングポールは軽いのが特徴ですが、価格的にはやや高い傾向にあります。
カーボン製のものは負荷がかかると折れてしまうこともあります。

自分にぴったり合ったトレッキングポールを選ぶためには、形状や素材の他に長さも大切な要素です。
実際に持った時の手のひらの握り具合なども重要なポイントなので、必ず実際にもって見て選ぶようにしたいものです。
手首にかかる負担を少なくするためには、アンチショック(AS)機能のあるトレッキングポールがおすすめです。